てんてこママ日記

アラフォーのワーママ。美大出身でデザインの仕事をしています。主に不妊治療、出産、子育てについて、時々仕事や趣味についても書いていきたいと思います。Twitter→ @tentekomama000

【子連れ旅行】2歳の子どもと新幹線に乗ってみた!感想

今年のゴールデンウィークは、仙台に行ってきました。

住んでる東京から仙台までは新幹線で行きましたが、2歳の子どもにとっては初新幹線!

初めてなので、親の私もてんてこ舞いでした。

そこで、2歳児と新幹線に乗った感想&赤ちゃんや小さい子連れにおすすめの席などを紹介したいと思います!

仙台旅行については、こちら↓

harenohi000.hatenablog.com

 

今回乗ったのは、東北新幹線はやぶさ

今回私たちが乗ったのは、東北新幹線の「はやぶさ。ちょっと派手な緑色の新幹線です。

私は新幹線はいつも指定席にしますが、今回も安心の指定席。まずは新幹線の子連れ情報を調べてみると、おむつ替えスペースがあったり、子連れにやさしそうなことが判明してまずは一安心でした。

ところで、出産前は仕事で時々関西に出張で行くことがあり、東海道新幹線にはよく乗っていましたが、東北新幹線は私もすご〜く久しぶり。JRは場所によって別会社で切符のシステムが違ったり、新規登録したりとちょっと面倒です。話がそれますが、、JRは切符を購入するシステムを全国で統一してくれたらいいのにな〜と思いました。

新幹線でベビーカーはどうするのか?

まず最初に知りたかったのは、新幹線でベビーカーはどうするのか?ということ。調べると大きな荷物は各車両の最後部or最前列(上り下りで変わる)のスペースに置けることがわかり、なるべく荷物置き場近くの指定席を狙うことに。うちは大宮駅&仙台駅と行き帰りとも途中駅から乗るため、スペースが埋まってないか心配でしたが、実際はどちらも乗車時にスペースは空いてたのでよかったです。たまたまかもしれないですが、東北新幹線でこちらの大きな荷物スペースを利用する人はあまり多くないようでした。

子連れで新幹線「おすすめの席」

今回利用した東北新幹線には、2列席と3列席がありました。大人2名+2歳児1名のわが家の場合は、家族で独占できる2列席を予約して、子どもは抱っこすることに。2名分に3人なのでちょっと狭かったけれど、窓の景色も見やすくて子どもはご機嫌でした。

 小さい子どもがいる場合は、一列を家族だけで独占できるような席の取り方がおすすめです。

さらに、子どもが騒ぐのが気になる場合は一番前or一番後ろの席にすると、デッキにも出やすくて安心。さらにさらに、ベビーカーがある場合は、荷物置き場近い席だと便利です。

子連れで新幹線「おすすめの車両」

また、車両についてですが、新幹線には「オムツ替えシートがついているトイレ」がいくつかあるので、その近くの車両がおすすめです。

下は東北新幹線の車両図ですが、ピンクの丸で囲っているのが「オムツ替えシートがついているトイレ」。これを見ると1・3・5・7号車がよさそうです。ちなみに赤で囲っているのが大きい荷物置き場です。

※9号車はグリーン車なので今回は外しました。

新幹線の座席わが家はおむつ替えシート近くの車両にしましたが、周りも赤ちゃん連れの人が多くて多少騒いでも大丈夫な感じで気楽でした。新幹線に乗っている間は時間に余裕があるので、オムツ替えにもゆっくり行けてよかったです。

退屈しないように新幹線の中でしたこと

わが家は朝8時台の新幹線に乗ったため、駅でおにぎりセットを購入して、新幹線の中では朝ご飯を食べました。

そうこうしているうちに、あっという間に1時間ちょっと経って仙台に着いてしまいました!なので、退屈する暇もなかったです。

帰りはおやつ食べてトイレ行ったら、もう到着という感じでした。

1時間半くらいまでの距離だったら、ご飯やおやつを食べてトイレに行くくらいで、あっという間に着いてしまうような気がします。

指定席は直近までキャンセルできる!

新幹線に乗るのが久しぶりで色々よく知らなかったのですが、東北新幹線の指定席の予約は2日前までは340円でキャンセルできるようでした。子どもは急に体調崩したりするので、ありがたいです。

最前席や最後席は人気ですぐ埋まるので、340円でキャンセルできるなら早めに予約しておいてもいいな〜と思いました。

慎重な子どもに、新幹線に乗る前の準備!

うちの子は女の子なので、普段そこまで新幹線に興味がないのですが、最近は電車好きの男の子の友達の影響で電車を見たり乗ったりするのはそこそこ好きかな〜という程度でした。

それよりとにかく初めてのことにビビるわが子。チケットを購入後、今度新幹線に乗るよ〜!と、はやぶさの写真を見せながら教えると、嫌だといい出しました…。まじか。

困ったな〜と思いつつ、、前日に児童館で、例の電車好きの男の子と一緒に新幹線のプラレールで楽しく遊んだら好きになったようで一安心。当日もご機嫌で乗ってくれました! ビビリな子には事前に楽しいと思わせることが大事みたいです!

2歳児と新幹線に乗った感想

新幹線に乗るまではドキドキでしたが、結果は親子共に楽しめました!

新幹線は外観はかっこいいし、中は快適なので、子どもも気に入ったようです。

どちらかというと、新幹線に乗るまでの電車の方が遅刻できないと焦って大変でした。子連れだとなにかと時間が読めないので時間指定はちょいストレスですが、混んでる時期はやはり新幹線の指定席の事前予約が安心です。指定席は、端の席から埋まるので、予定が決まったらなるべく早めに予約するのがいいと思います。

また、新幹線が大好きな子どもはそのままでいいのですが、あまり興味がない子は事前に電車のおもちゃで遊んだり絵本を見せて気持ちを盛り上げておくと、当日スムーズに乗れていいと思います。何より楽しく乗れるのが一番!

うちの娘は仙台駅で停まっていた新幹線と記念撮影もするほど、新幹線が好きになってくれました!

うちは夫婦ともに首都圏出身で実家が近いため、あまり新幹線に乗る機会がないので、新幹線乗車は家族のとてもいい思い出になりました。

子連れ旅行のおすすめ記事

harenohi000.hatenablog.com

harenohi000.hatenablog.com

harenohi000.hatenablog.com

harenohi000.hatenablog.com