てんてこママ日記

アラフォーのワーママ。美大出身でデザインの仕事をしています。主に不妊治療、出産、子育てについて、時々仕事や趣味についても書いていきたいと思います。Twitter→ @tentekomama000

3歳、はじめての運動会!の感想

保育園の運動会のイラスト

9月は雨ばかりで心配でしたが、先日晴天の中、子どもの運動会が無事に終わりました〜

2歳の時も運動会ありましたが、子どもが1週間続く謎の高熱のため出席できず、今回が初めての運動会!場所は保育園の園庭でした。

1~5歳児クラスの保育園ですが、コロナの名残で、1~3歳児、4~5歳児の2部で入替制になっていました。上の学年の様子が見られないのはちょっと残念。

3歳児クラスの今年の競技内容はというと…かけっこと玉入れでした!

準備体操(たけのこ体操)

まずは準備体操。9:15と早めのスタートです。

1~3歳児で「たけのこ体操」を踊りました。なんともかわいかったです。

娘は運動会の前に自宅でも踊っていましたが、「きのこ体操」と間違っていて謎でしたが、プログラムを見て謎が解けました。

朝一番なので、結構ぐずって泣いている子どももいました。人が多くていつもと雰囲気が違うから仕方ないですね。娘はご機嫌で踊っていて、成長を感じました!

かけっこ

かけっこは、下記の訓練でもあるようでした。

  • 名前を呼ばれたら「はい」と大きな声で手を上げて返事をする
  • 「ヨーイドン!」の合図に合わせて走り出し、線に沿って真っ直ぐ走る

運動会前には、園庭や自宅でも練習を重ねてました。

例えば早く手を洗って欲しい時、名前を呼ぶと「はいっ!」といい返事をして、「ヨーイドン!」というと素早く洗面所まで行ってくれるので、助かりました。

本番では、うちの娘はスタートに遅れて4人中3番目。それでもいいお返事にいい笑顔で大満足な様子でよかった!

4月生まれと3月生まれでは結構な体格差がありますが、そこは気にせずごっちゃになった組でのかけっこでした。まだ速く走るというレベルではなく、ルールを守って完走する!というのが大事なんですねー。

玉入れ

最近はダンシング玉入れなどもありますが、娘のクラスでは、紅組白組に分かれてのクラシックな玉入れでした!

親子競技になっていて、前の円に子ども、後ろの円にパパやママといった感じ。うちはパパが参加しました。2回戦制でしたが、最初は大人が遠慮してうちの子どもがいる白組は負け。子どもたちが泣きそうになっているので、2回目は親たちが頑張って、白組の勝ち。子どもたちの弾ける笑顔がかわいかったです。3歳児クラスだとまだまだ子どもは玉を上手く入れられないようで、親がどのくらい頑張るかで決まる感じでした〜

運動会の感想

3歳児になると、随分と競技がちゃんとできるようになるんだな〜と成長を感じました!

みんな会話もできるようになるし、勝ってうれしいとか負けて悔しいとかも、結構はっきり感じてるんですね。

保育園って、送り迎え時間がたまたま一緒の親同士は顔見知りだったりしますが、全然会ったことがない親子もたくさんいるんですよね。運動会でクラスにどんな子がいるのか、子どもの会話によく出てくるパパママを見ることができて貴重な場だと思いました!人間観察できて面白かったです。

1歳の頃は保育園の行事で緊張して固まっていた娘ですが、今回はリラックスして楽しんでいるのを見られて、うれしかったです!

また来年の運動会もどう成長するのか楽しみです!


目立つスニーカーを履いてると、運動会で子どもを見つけやすいです↓

[rakuten:kutushopyamau:10028709:detail]

 

 

harenohi000.hatenablog.com

harenohi000.hatenablog.com

harenohi000.hatenablog.com