最近、うちの3歳の娘は、パウパトロール(以下、パウパト)の動画ばかりみております。
朝起きてまず2話、夕方保育園から帰ってきてまた2話観る、というのを毎日繰り返していて、、親はもう飽き飽きですが、、その集中と情熱はすごい!!
そして、この間まで大好きだったアンパンマンはすっかり興味が無くなったようで、私の方がその変わり身についていけません!
0歳から3歳になった最近までのアニメ&キャラクター遍歴を記録しておこうと思います。
0歳は、「いないいないばぁ」
6ヶ月くらいから、こども番組を見せるようになりました。最初はEテレの「いないいないばぁ」がお気に入りでした。朝「いないいないばぁ」が始まると、起きてきてテレビにかじりついて見ていました。
「いないいないばぁ」は、2歳くらいまで録画して見ていました。「ピカピカブー」を踊れるようになったのは、2歳くらいからでした。
ちなみに「シナプしゅ」はあまり反応なかったので見ていません。
1歳〜2歳は、「おかあさんといっしょ」「アンパンマン」
おかあさんといっしょ
1歳くらいから「おかあさんといっしょ」を見始めました。「ファンターネ」などの人形劇は理解できないようでしたが、歌のコーナーは1歳くらいからよく見て踊っていました。
アンパンマン
そして、保育園の影響で1歳半くらいから、アンパンマンブームが到来!
毎日アンパンアンパンと大騒ぎでした。キャラクターものを買うのは抵抗があったのですが、子どもの情熱とイヤイヤ期に負けて、アンパンマンの服やタオル、レインコートを買ってご機嫌をとっていました〜。今では機嫌が良くなるなら、喜んでキャラもの買ってます!!
1〜2歳の時はディズニーランドより、断然アンパンマンミュージアムの方が楽しいようでした。3歳くらいにはアンパンマンブーム終わるので、2歳の時にアンパンマンミュージアム行ってよかったです。
あとは初めて映画館に行って、アンパンマンの映画を観ました。
3歳からは、「パウパトロール」「ディズニープリンセス」
パウパトロール
そして、3歳の今は絶賛「パウパトロール」(以下、略してパウパト)ブームです。子どもが生まれるまで知らなかったのですが、カナダの子ども用のアニメだそうです。犬と働く車の組み合わせで、戦隊モノっぽい感じです。男の子が好きなアニメだと思っていましたが、娘が大好きなように女の子にも大人気で、保育園の3歳児クラスはパウパトの服&グッズ率がすごく高いです。
話は結構パターンが決まっていて、正直大人としてはあまり面白くないですが、、キャラクターは結構オシャレでかわいいので、グッズ購入はあまり抵抗ないです。
ディズニープリンセス
「アナと雪の女王」を試しに観せたら、娘がハマってしまい、もう5回くらい観ています。3歳でも1時間半続けて集中できるんですね。すごい。
こちらも保育園で他の女子の影響で、ディズニープリンセスに興味が出てきて、今までに「シンデレラ」「リトルマーメイド」を観ました。でもやっぱり「アナ雪」が1番のようです。魔法使いなどのあまり怖いキャラが出てこない所と、キャッチーな歌が多いところがいいようです。
番外編
こどもちゃれんじ
0歳6ヶ月頃から始めたこどもちゃれんじ。しまじろうは1歳ごろから認識できるようになりました。すごく好きという訳ではないですが、3歳の今もずっと見ています。テレビでも「しまじろうのワオ」という番組があり、時々見ています。
それから、しまじろうのコンサートも2回行きました。人生初のコンサートでとても楽しんでいました。
ミッキー&ミニー
プリンセスとは別枠で、ミッキー&ミニーも好きです。ディズニー英語システムの無料体験DVDを繰り返し観ているのと、ミッキーマウスクラブのアニメを時々見ています。保育園でジャンボリーミッキーのダンスを踊っている影響もありそうです。
3歳までの好きなアニメ&キャラクター遍歴 まとめ
振り返ると、0歳から色んなアニメやキャラクターにお世話になっていますねー。特にイヤイヤ期はキャラクターグッズや動画のおかげでなんとかやれてる感じです。
保育園に入ってからは、友達の影響からか、私の知らないキャラクターを子どもから教えられるようになりました。
最近は、あんなに大好きだったアンパンマンに興味がなくなったようで、親の方が戸惑っています。子どもの成長って早いですね、、
まあでも、子どもの成長と共にこれからも色んなキャラクターに出会えるのを楽しみにしたいと思います!