先週末に、なんとか引っ越しできました!
4歳児の子どもを連れての引っ越し、予想以上にヘビーでした〜。小さい子どもと引っ越し予定の人は、覚悟した方がいいかもしれないです。
引っ越し前後のスケジュール
保育園の入園の関係で、月末に引っ越しすることに。2月は1〜2日が土日で助かりました!
引っ越しするにあたって、4歳の子どもをどうするか?悩みましたが、、引っ越し前後のダンボールだらけの中で暮らすのは難しいと判断し、子どもは実家に預けることにしました。
引っ越し前日
午前中は在宅勤務で、午後から引っ越し業者に梱包サービスの依頼をしました。これ、絶対に使ったほうがいいです!!
13時頃から2名、少し遅れて2名の合計4名体制で、15時半くらいには、全ての荷物が70箱くらいの段ボールに収まっていました。これで2万円くらいなので、コスパすごくいいです。ただ、時々物のありかがわからなくなりますが、、そこは他人が梱包するので仕方ないですね。
私も大事なものの荷造りは自分でしましたが、同じ時間でたった3箱しか梱包できず、、ポンコツですね。
もっと断捨離や梱包を事前にしておきたかったのですが、4歳児がいるとちっとも捗らず。これはプロに任せるのが正解です!
引っ越し前日は子どもは普段通り保育園に行き、夕方お迎え後に私の親に車で来て貰って、子ども一人で預ける予定でした。しかーし、そう上手くはいかず、、「ママと一緒じゃなきゃ、ヤダー!!」と泣き叫ぶので、私も一緒に実家に泊まりに行くことに。(そういう場合も想定して準備はしていた。)実家から引っ越し先は同じ沿線で近かったので、問題なしでしたが、子どもが少し情緒不安定で心配でした。夫は前の家に残りました。
引っ越し当日
引っ越しは朝一番にお願いしていたので、前の家に9時頃トラックが到着。荷物の搬出や前の家の管理会社との現地確認、ガスを閉めるなどは夫が立ち会い。
子どもは実家に預けて、前の家をトラックが出た頃に、私は新しい家へ向かいました。荷物の搬入は14時くらいに終わり、その後はひたすら片付け。かなり筋肉痛になりました〜。
この日は私と夫は新しい家に泊まる予定でしたが、実家から子どもがママとじゃないと眠れないと泣いていると連絡があり、また私だけ実家に泊まりに行くことに。夫は残って荷解きの続きを一人でしてくれました。
この日は子どもは夜中に泣き叫んだり、結構、情緒不安定でした。このまま新しい環境になって大丈夫か?と不安になり、この時は少し引っ越しを後悔しました。
引っ越し翌日
朝、夫に電話すると、まだダンボールが半分くらいしか片付いてないということで、私も荷解きに参戦すべく、新しい家へ向かったのですが、、子どもが尋常ではないくらい泣き叫んでいると実家の親からSOSの電話が来ました。結局、実家の親が子どもを連れて新しい家へ来ることに。パパママに会うと子どもも落ち着いたので、荷物で居場所もあまりないため実家の親には帰ってもらいました。
子どもは録画したテレビを見たりして割とおとなしくできていました。やっぱり慣れない生活や保育園でのお別れはきつかったようです。本当は親が一緒にいてケアすべきなんでしょうが、子どもがいるとなかなか引っ越しの作業が進まないし、難しいですね、、
夜には、なんとか生活できる程度に片付いて、ほっと一安心。筋肉痛が酷かったです!
4歳の子どもと一緒に引っ越した感想
0歳の時にも引っ越したのですが、その時は子ども1人で実家に2泊させても大丈夫でした。でも4歳になると色々わかってきたり、感受性が強めのうちの子は夜泣きがあったりで、今回は結構大変でした。友達の認識ができてきたので、保育園を変わるのもストレスだったようで、ちょっと申し訳ない気持ちになりました。
やっぱり、引っ越すなら妊娠中や、2歳くらいまでがいいのかな。しばらくは子どもを一番に考えて、ケアしていきたいと思います。
引っ越し自体は、荷造りのオプションをつけたことでだいぶ負担が軽減されました。おすすめです!
この加湿器おすすめです!
[rakuten:shreestartrading:10001291:detail]