てんてこママ日記

アラフォーのワーママ。美大出身でデザインの仕事をしています。主に不妊治療、出産、子育てについて、時々仕事や趣味についても書いていきたいと思います。Twitter→ @tentekomama000

2歳の子どもが美容院デビューした感想

2歳の子どもが美容院デビューした感想

生まれた時から髪の毛がしっかり生えていた我が娘。元々毛量が多く、2歳になる頃から後ろ髪も伸びてきたので、2歳にして美容院デビューしました!

先日2回目のカットをしましたが、本人は美容院が気に入った様子。そんな2歳児の美容院について感想を書きたいと思います!

2歳児で美容院に行った理由

私に似て髪の毛が多い我が娘。将来苦労するんだろうな…。私が見よう見まねで、子どもが6ヶ月になる頃から前髪を切り始め、1歳頃に後ろ髪を一度切りました。

しかーし、子どもの髪って大人の髪と違って、前にくる分量が多い気がします。もはやどこまでが前髪かわからない!と限界を感じ、美容院に連れて行きました。パッツンには切れるけど、すいたりって難しいですよね。

行ったのはママ友に教えて貰った近所の美容院。子ども用の車の形のイスがあり、DVDを観ながらカットできるとのことでした。

美容院での様子

最初行った時は、前髪も後ろ髪もカットしました。後は一度整えてたら、次回からはしばらく前髪だけ切るので大丈夫とのことでした。

シャンプー台で洗髪

後ろも切る場合は、大人と同様に最初に髪を洗います。シャンプー台にビビってた娘ですが、顔が濡れないとわかると安心して大人しく洗われていました。

動画を観ながらカット

カットはアンパンマンの動画を観ながら。動画に集中している間に、30分くらいであっという間ににカット終了。ボサボサだった後ろ髪がキレイに整いました。

私は自宅での前髪カットのコツを教えて貰いました。

最後は、ヘアアレンジも!

髪をゆるふわに巻いて、編み込みをして貰いました。色んなゴムやピンから一つ選んで髪につけてもらい、子どもは大満足!

2歳児でも、美容院おすすめです!

髪の毛が多い子は美容院おすすめ。やはりプロは上手です!

全部のカットで3000円くらいで、女の子だと一度行けばしばらく持つのでコスパいいです。

先日また行きましたが、前髪のみで1000円。前髪はセルフカットもしつつ、3ヶ月に1回くらい行こうかなーと思います。

セルフカットが上手くいかない方はぜひ試してみてください!

 

 

harenohi000.hatenablog.com

harenohi000.hatenablog.com

 

【産後の足の後遺症改善】セカンドオピニオンの血管外科で静脈瘤との診断

セカンドオピニオンの血管外科で静脈瘤との診断

前回、近所の血管外科を受診してから4ヶ月。

先日やっと重い腰をあげ、セカンドオピニオンで別の血管外科を受診しました。足やお腹までエコーで詳細に診ていただいた結果、ついに静脈瘤と診断されました!

あくまで私の場合になりますが、血管外科の病院選びや診察についての感想を書きたいと思います。同じような症状の方の参考になればと思います。

前回の記事はこちら↓

harenohi000.hatenablog.com

 

最近、左足が急激に悪化!

近所の血管外科で足のむくみは一生治らないと言われショックを受けたのが、今年3月。どうにか治せないかと、セカンドオピニオンの病院を探していましたが、病院選びって難しくて、、なんとなく保留状態になっていました。

そんなこんなで6月になってしまったある日、左足が急激に悪化。左足全体が異常にだるく、ふくらはぎに浮いた青い血管部分がヒリヒリと痛くなってしまいました。

痛くて左足を引きづるほどで、5月から暑くて履いていなかった弾性ストッキングを引っ張り出してきたほど。弾性ストッキングを履くと痛みが軽減されましたが、このままではやばい!と病院探しを再開することにしました。

セカンドオピニオンの血管外科を探す

セカンドオピニオンの血管外科については大学病院も考えましたが、紹介状が無いと行けないため、血管外科専門クリニックから探すことに。

血管外科って周りに行ったことがある人がなかなかいないので、口コミも無いし、選ぶ基準もよくわからなかったのですが、下記の理由で選びました。

  • 件数をこなすほど技術が向上すると思われるので、手術の件数が多いクリニック。
  • 最新の機器や手術法を取り入れているクリニック。
  • 何かあれば紹介状も書いてくれると思い、大学病院と連携しているクリニック。

いくつか病院を絞り、何度か受診することを考えてなるべく近くの病院に決めました。

さっそく予約の電話をすると、なんと1ヶ月待ち。やはり良さそうな病院は人気のようです。

血管外科専門クリニックでの診察

1ヶ月待って、いよいよ診察。

前回のクリニックとは違い、今までの足の状態や出産の時の状況を丁寧に聞いてくれました。今までの経緯をきちんと聞いてくれたことはとてもうれしく、その後の診察でも安心できました。

問診後は両足をエコーでチェック。こちらも丁寧に診てくれました。前回のクリニックで、お腹の方の血管が損傷していると言われたことを伝えると、お腹のエコーもしてくれました。

静脈瘤との診断

診察の結果は、お腹の方の血管の損傷ではなく、「左足のひざ裏に静脈瘤があると思われる」ということでした。

やっぱり足だったか〜!!

左足のひざ裏から一度太ももに上がり、またふくらはぎに戻る珍しいタイプの静脈瘤のようで、前回のクリニックではわからなかったのではないか?ということでした。

ただ、エコーや問診を総合した結果の判断なので、一旦、ひざ上までの弾性ストッキングに変えてみて楽になるようなら確実だということでした。

ひざ裏が原因なら手術すれば改善できるとのことで、希望が見えてきました!!

静脈瘤の原因としては、妊娠出産が大きいが、1年前からの在宅勤務で座ってばかりいることもさらに悪くさせているのではということでした。

再びの弾性ストッキング

という訳で、またもや弾性ストッキングです。

前回はお腹からつま先までのパンストタイプだったのですが、今回は足先は無く太ももあたりまでのタイプを左足だけ履くのでOKとのこと。さすが専門の病院だけあり、院内で3社の商品を試着して購入することができました!

弾性ストッキングって、とんでもなく圧が強いので履くのが結構大変なんです。特にパンストタイプは脱ぎ着するのかなりストレスで、だんだん履かなくなってしまいました。しかも真夏だとめちゃくちゃ暑い!

でも、今度の太もものタイプはかなり履きやすく、続けられそうだと思いました。普段在宅勤務の時にメインで使用するので、見た目はあまりカッコよくないけど、一番楽に履ける商品を購入しました。

新しい弾性ストッキングを試してみて

帰宅してからさっそく左足のみに履いてみると、、なんと出産前の感覚で歩くことができました!!足全体に力が入ってしっかり歩ける〜!!

なるほど、左のひざ裏に静脈瘤があることで、ひざを上手く曲げることができず、足が棒のようになっていたようです。

全てが解明できたようで、感動しました!

これでおそらく手術もできそうです。

静脈瘤の手術について

静脈瘤の手術は、なんと日帰りでできるそう。手術自体は20分程度、前後の準備等でトータル3時間で可能で、歩いて帰れるそうです。

産後ずっと悩んでいた「上手く歩けない」が改善するなら、手術したいと思いました。

手術後は1週間24時間弾性ストッキングを履かないといけないという制約はあるみたいなので、具体的にスケジュールを考えていきたいと思っています。

出産した病院について思うこと

大きい病院だったので信頼していたのですが、改めて出産した病院に不信感を抱いてしまいました。

まず、2リットルの出血があったのに輸血を勧めなかったこと。出産後の傷について詳しい説明をしてくれなかったこと。足の異常なむくみについて、今後のリスクを説明してくれなかったこと。

今回の血管外科の先生に、出産1週間後の足の写真を見せたところ「こんなに異常なむくみだったのに、産婦人科では何も診てくれなかったの?」と驚かれました。

出産を機に静脈瘤になる女性は多いそうなので、産婦人科医もそのことを知っているはずです。もし、1ヶ月検診の時などに将来静脈瘤になる恐れがあることを一言伝えてくれていたら、もっと早くに原因がわかったと思います。

産婦人科の先生たちはとても忙しく大変だと思いますが、単に妊娠中や出産時のみを診て後は知らないというのではなく、出産後もちゃんと元の体に戻れるようにアドバイスをして欲しいと切に思いました。

セカンドオピニオンの血管外科に行った感想

今回改めてセカンドオピニオンって大事だと思いました。やっぱり専門の病院に行くことが大切です。

血管外科ってあまり聞かないですが、調べると東京にはいくつか専門の病院がありました。手術件数や先生の経歴など、なるべく調べて選ぶのがおすすめです。

 

出産してから2年半以上掛かって、やっとここまで辿り着きました!

治るかもしれないという希望が見えてきて、かなりホッとしました。今後は、できれば手術をして完治させたいと思います。

 

harenohi000.hatenablog.com

harenohi000.hatenablog.com

【40代ママの産後太りダイエット】ダイエット開始から1ヶ月半の結果&感想

【40代ママのダイエット】ダイエット開始から1ヶ月半の成果&感想

40歳のママです。

産後太りを克服すべく、今年の5月からダイエットに取り組んでいます。目標は4kg減!

産後太りについての記事はこちら↓

harenohi000.hatenablog.com

ダイエットを始めて1ヶ月半経った結果はというと、なんとか体重は1.5kg減りました〜。

一応、1ヶ月1kg減らす目標は達成!

この1ヶ月半のダイエットの記録&感想を書きたいと思います。

今回のダイエットで実行したこと

この1ヶ月半にダイエットで実行したことは、こちらです↓

  • 毎日体重を測る。
  • 夕食の白米の量を半分(約90g)に減らす。
  • おやつをダラダラ食べない。時間を決めて、1日1回に減らす。
  • よく噛んで食べる。
  • 在宅勤務の日も、なるべく毎日スーパーなどに出かけるようにする。(大体1日3000歩くらい)
  • なるべく階段を使う。
  • なるべく、ストレッチや体操をする。

改めて見ても、そんなに特別なことはしてないですね〜。

ダイエットをして気づいたこと

この1ヶ月半ダイエットをしてみて、色々気づいたことがあったので、書き留めておきます。これだけでもダイエットを始めてよかったと思います!

「毎日体重を測る」って大事

ダイエットを始めて毎日体重を測るようになりましたが、これが結構効果ありました。

ちょっとおやつ食べすぎたかな〜と思うと、翌日確実に体重に反映されるので、、その後の食事を減らして調整したり細かく軌道修正できました。何よりかなり意識が変わりました!

それから、毎日体重を測ってみてわかったのは、結構毎日体重が上下するということ。油断するとすぐに500gくらい増えてしまって、また振り出しに戻る!なんてことが多かったです。

私は体重を記録するアプリを使って、折線グラフで見られるようにしました。目標体重も設定しましたが、いや〜道のりは遠いですね。

夕食は白米半分でちょうどいい

夕食の白米を半分にしてみましたが、これが意外とちょうどよかったです!

というのも、最近夕食でおかずに対してご飯が余ってしまい、お漬物やふりかけを使って無理に食べていたからです。食後もなんだかお腹がいっぱいで苦しい感じでした。

もっと早くに減らせばよかったのですが、、今までお茶碗一杯食べるのが当たり前で、変えることさえ思いつかなかったです。習慣って怖い!

ダイエットを機に適量にできてよかった。食後も空腹を感じることもなく調子いいです。

当たり前って、時々見直さないといけないですね〜。

今まで、よく噛んでなかったらしい

これ、先日友達と食事をした時に指摘されて気が付きました。私は食べるのがすごーく早いのですが、それを見た友達が一言「ちゃんと噛んでる?」と。

そう言われると、あまり噛んでないような気がします。早食いだと満腹感を感じにくいそうなで、それから意識して30回くらい噛むようにしてます。

ダイエットをした感想

ダイエットをしてみて一番感じたのは、思っていたよりも体重がなかなか減らない!!ということ。夕食の白米を半分に減らしたら、かなりダイエット効果があると思っていたのですが、そこまで体重は減らず。

最初から無理すると続かないと思ってましたが、あまり体重が変わらないのもモチベーションが上がらない!

来月はもう少し調べて、効果的なダイエットをしたいと思います。

目標、あと2.5kg減!

 

harenohi000.hatenablog.com

【美大出身ママの美術館巡り】「マティス展」を観た感想 in 上野 東京都美術館

鮮やかな色使いの絵が多くて、昔から大好きな画家マティス。東京・上野で展覧会が開催中と知り、さっそく観に行ってきた感想を書きたいと思います!

今回は久しぶりに友達と一緒に行き、美術館内のレストランで素敵なランチも食べたので、そちらも紹介します。

展覧会は、2023年8月20日(日)まで。

今回の「マティス展」について

今回の「マティス展」は、日本では約20年ぶりの大規模な回顧展だそうです。私はまさにその20年前のマティス展を観に行って鮮やかな色使いに魅了され、それからずっとマティスの大ファンです。

つい最近のようでしたが、あれは20年も前なんだと軽くショックを受けつつ、、最近ストレスが溜まっていて明るい気持ちになりたかったので、マティス展は本当にピッタリでした。

マティス展」の混み具合&チケットについて

6月の平日に行きましたが、そこそこ混んでいました。

11時くらいに美術館に着き、先に美術館のレストランでランチ後、12時半くらいに美術館に入りました。お昼時だったので空いてるかな〜と思いましたが、人気の絵は少し待たないと近くに行けないくらいの混み具合でした。

マティスは幅広い層に人気だと思うので、会期終了間際だとかなり混みそう。会期の早めに行くのがおすすめです。

今はチケットは美術館の窓口でも購入できます。やっぱり予約無しで入れるのは気楽でいいですね!

マティス展」を観た感想

やっぱり色が鮮やかできれい!

マティス展を観た感想を一言で言うと「とても明るい、幸せな気持ちになれた!」です。「色彩の魔術師」といわれるだけあって、改めて色の力を感じました。マティスの絵の色の鮮やかさは写真や印刷ではなかなか出ないので、生で見られるのはうれしいです。

不安や気の滅入る作品ではなく、仕事の中で神経を使う人の安定剤になる作品、「体の疲れを癒す心地良い肘掛け椅子」のような芸術を作りたいと述べていたそうで、まさにその通り!

それにしても、日本人が思いつかないようなヨーロッパっぽい色使いで、とても新鮮でした。

意外!マティスの彫刻作品

マティスの作品は絵画や切り絵が有名ですが、彫刻作品が結構あって驚きました。実験的な作品なのですが、絵画が平面的なので立体作品は意外でした。

「背中」という作品が展示されていたのですが、あまりに太った力強い背中でびっくり。ダイエット中の自分の背中をみているようで、心苦しかったです、、

晩年の「切り絵」への方向転換にびっくり!

マティスは切り絵の方が有名かもしれないと思いますが、油絵から切り絵にシフトしたのはなんと72歳の頃! 病気になって体力が衰えたため、切り絵に移行したそうです。

いや、それにしても72歳から新しいこと始めるってすごいです。やっぱり何歳になっても新しいことにチャレンジしないとダメなんですね〜。

マティスのすごいところは、その切り絵をちゃんと自分自身の代表作になるレベルにまで持っていってるところ。「ジャズ」などの切り絵の作品は今回改めて観ても素敵でした。

南仏に行ってみたくなる「ロザリオ礼拝堂」

展覧会の最後に、南仏ヴァンスの「ロザリオ礼拝堂」の展示がありました。マティスデザインのステンドグラスがとてもきれいで、いつか行ってみたいと思いました。

南仏ニースには、マティスが晩年を過ごした場所が「ニース市マティス美術館」になっているそうで、そこにも行きたい!

南仏の明るい光がマティスの色彩に影響を与えたようなので、死ぬまでに一度行ってみたいです!!

余談ですが、バチカン美術館に行ったときにマティスの作品がいくつかあったのを思い出しました。「ロザリオ礼拝堂」のステンドグラスに似た作品だったような。

ロザリオ礼拝堂の室内

引用:マティス展公式サイト

マティス展」の絵画紹介

今回も展覧会の一部が写真撮影OKでしたので、撮った作品を独断と偏見で紹介したいと思います!

マティスピカソ熟練した線画が好きです。こちらの絵はマティスの自画像だそう。

ブルーとエメラルドグリーンの配色がきれいで、好き。

今回の展覧会の中で、かなり好きな作品の「夢」。リラックスしている様子が伝わり、色使いも好きです。

上の「夢」のデッサン。完成した絵とは全然違う。

マティスの絵画は薄塗りが多い。引っ掻いて模様を出したり。

黄色と青の配色が南仏っぽい。おしゃれです。

今回の美術展のチラシの表紙の絵。こちらも赤い色が素敵。日本人にはなかなかない色彩感覚。

切り絵の作品の一部。発色もいいし、切り絵いいなと思いました。

おすすめ!美術館内のフレンチレストラン「RESTAURANT salon」

今回は友達と一緒だったので、ちょっと奮発してレストランでコースランチを食べました。窓から緑が見えて、ゆったり寛げる素敵なレストランで、ご褒美ランチにおすすめ。こちらのレストランは精養軒が運営しているようで、味も美味しかったです!

最近の美術館のレストランはクオリティーが高く、予約もできるし、結構穴場だと思います。

料理の一部を紹介します。

前菜

メイン料理

ちなみに東京都美術館には、他にももう少しリーズナブルなカフェやレストランが2つあるので使い分けすることができます。運営は3つとも精養軒なのでどこも美味しいです。

東京都美術館のレストラン情報↓

東京都美術館店|上野精養軒【公式】

 

マティス展」を観た感想まとめ

色がきれいでとても元気が出る美術展でした。

例えるとビタミンをたくさん摂ったような感じ。疲れている人にとってもおすすめです。さらに美術館のレストランでご褒美ランチを食べれば完璧!

前回から約20年ぶりの大規模展。次回はいつになるかわからないので、気になる人はこの機会に「マティス展」をぜひ観てみてください!

マティス展公式サイト↓(2023年8月20日(日)まで)

matisse2023.exhibit.jp

 

[rakuten:book:20904807:detail]

 

過去に観た美術展の感想

harenohi000.hatenablog.com

harenohi000.hatenablog.com

harenohi000.hatenablog.com

2歳半 子どもの成長記録

2歳半の子どもの成長の記録です。備忘録的に書きます。

1日のスケジュール

平日のスケジュールです。

ついに就寝時間が22時になってしまいました。親は疲労困憊です。

  • 7時:起床
  • 子ども番組の録画を観る
  • 0715:朝食
  • 8時:保育園登園
  • 晴れてれば外遊び
  • 11時:昼ごはん
  • 12時:昼寝
  • 15時:おやつ
  • 午後、園庭or室内遊び
  • 18時:保育園降園
  • 子ども番組の録画を観る
  • 19時:夕食
  • 親子でゴロゴロ
  • 20時半:お風呂
  • 絵本を読む、おもちゃで遊ぶ
  • 22時:就寝

食事

相変わらずあまり食べなくて、体重12kgと小さめです。最近は夕飯の白米をあまり食べなくて困ってます。

野菜は少しずつ食べられるようになってきました!

好きな食べ物

豚肉、赤魚、トマト、ポテト、ポテサラ、みかん、さつまいも、かぼちゃ、いちご、キウイ、バナナ、スープ全般、もずく酢、わかめ、たけのこ、レンコン、もやし、牛乳、グラノーラ、ヨーグルト、アンパンマンせんべい、のり、ふりかけ

嫌いな食べ物

葉物、パプリカ、ピーマン

好きな遊び

友達と遊ぶのが1番楽しそうで、成長を感じます!

その他

お人形のお世話、ままごと、絵本、すべり台、砂場、お絵描き、シール貼り

お気に入りグッズ

しまじろうの妹、はなちゃん人形

好きな番組

好きな歌

  • きらきら星
  • チューリップ
  • グーチョキパー
  • かえるの歌
  • アンパンマンの主題歌

好きな絵本

最近できるようになったこと

  • トイレでおしっこが出るようになった!
  • チョキができるようになった。
  • 服を上手に脱ぎ着できる。
  • タオルや服を畳む。

母の悩み

  • トイトレって、どうやって進めたらいいの??
  • 夕飯の白米をほとんど食べない。
  • 保育園で使うお手拭きが毎日臭く、洗濯が苦痛。
  • 子どもの夜寝る時間が遅くなったので、疲れる。
  • 新しい保育園で、まだ仲のいい友達ができないみたい。
  • まだ何を言っているか、わからない時がある。

 

harenohi000.hatenablog.com

 

【不妊治療 体験談10】不妊治療を終えての感想

【不妊治療 体験談10】不妊治療を終えての感想

不妊治療については一通り書いたので、今回は治療を終えての感想を書きたいと思います。

不妊治療を経験して1番の感想

不妊治療を経験した中で1番の感想は、こんなにたくさんの人が、こんなに大変な治療を受けているんだ!という驚きです。

今まであまり病院通いをしたことが無かったのでインパクトが大きかったと言うのもありますが、今思い返してもかなり特殊な世界だったと思います。この特殊で辛い治療を思っていたよりもたくさんの人が受けているという事実。少しづつ声を上げる人が増えて、保険適用になるなど改善してきていると思いますが、今後はもっと開かれた治療になっていくといいなと思います。

治療で大変だと思ったこと

詳細は最後に記事のリンクを貼るので、そちらで読んでいただきたいのですが、治療で大変だと思ったことは下記にようなことです。

<治療で大変だと思ったこと>

  • 不妊の原因がはっきりしない。
  • 自由診療だったので、標準的な治療法が定まっていない。
  • 病院の治療のデータが少ないので、病院選びが難しい。
  • 費用がめちゃくちゃ高い。健康保険適用ではなかったので、高額医療費も使えなかった。うちの場合は助成金ももらえなかった。
  • 通院の頻度が高くて、仕事との両立が難しい。
  • 世の中の理解が少ない。(会社の上層部など)

治療のデータが少なく標準治療も定まっていなかったので、治療で自分が正しい方向に向かっているのか、いつまで治療が続くのかが全くわからず、夜中に目が覚めて恐怖に襲われることが度々ありました。

保険適用になったことで、多くの人が標準の治療を受けることができるようになりますように。難しい治療なので、治療法を考える負担が減るといいなと思います。

不妊治療をして得たもの

不妊治療をして得たものは、命の奇跡を知ることができたこと。

治療で上手くいかなかった時期もあり、妊娠できた時は生命の力強さを感じました。今2歳になる娘は受精卵の時から見ていたので、あの胚盤胞がこんなに大きくなって、、と感慨深いです。

生まれてきた子どもはみんな、すごく生命力が強いんだよ!生まれてきただけですごいんだよ!と世の中の人に伝えたいです。

妊娠後に感じたこと

妊娠して感じたのは、不妊治療とのあまりの支援の落差の違いです。

私の場合は不妊治療では、補助金も会社の支援制度もなかった。周りの人からの理解もなかったし、話題にすることすらも難しかったです。

妊娠や子育て中は、街の人に声を掛けられたり、自治体からも様々な支援があり、孤独感を感じたことはありませんでした。

今は健康保険適用になったので、もう少しオープンになったのかもしれませんが、不妊治療中に感じた孤独感や社会から取り残された感じが無くなるといいなと思います。

できれば経験してほしくない、不妊治療

不妊治療にはとてもお世話になりましたが、とても大変なので、できれば経験してほしくない治療です。結婚や子どもを作る時期は自分1人ではコントロールできないので難しいのですが、なるべく早くから検査をしたり、妊娠の知識を得ることが大切だと思います。

例えば、私は20代から子宮内膜症でしたが、生理が辛かったら我慢せずに病院を受診するなど、もっと気軽に婦人科を受診できるようになるといいと思います。娘にも大きくなったら伝えていきたいなと思っています。

 

また追加で書くことがあるかも知れませんが、こちらで不妊治療についての記事は一旦終了したいと思います。

書くのが難しい話もあり、書き終わるまで時間が掛かってしまいましたが、少しでも誰かのお役に立てましたら幸いです!

不妊治療体験談】まとめ記事一覧

不妊治療の体験について、今まで書いた記事をまとめたページです。

harenohi000.hatenablog.com

40代ママのストレス解消法&プチご褒美

自分をご機嫌にする方法

最近、なんだかむしゃくしゃしています。

それにはいくつか理由がありまして…

  • 仕事が忙しく、理不尽な要求が続いた
  • 2歳半の子どもの夕飯の態度が悪すぎる
  • 梅雨の低気圧で偏頭痛がある
  • 最近、夫が連日深夜まで仕事をしていて、家事をしてくれない
  • 寝不足

重なるとちょっと辛くて、頭痛、腹痛、蕁麻疹、めまいなどの体調不良がちょこちょこ出ています。

まあ、ストレスが原因だろーなーと思うのですが、すぐには解決できる訳でもなく、、そんな時は何か自分がご機嫌になることをすることにしています。

40代ママのストレス解消法

40代子持ちにもなると、飲みに行ったり、友達に話を聞いてもらう機会もなかなか無く、、もう自分で自分の機嫌をとるしかない!

今回思いついたストレス解消方法はこちら

  1. とりあえず、寝る
  2. ご褒美ランチを食べに行く
  3. 会社を一日休んで、美術館に行く
  4. 皮膚科に行って蕁麻疹の相談をする
  5. カウンセリングで悩みを話す

善は急げ!!さっそく実行してみました。

とりあえず、寝る

すぐできること。寝る!!

いつもは子どもを22時に寝かしつけた後に家事をして、夜中の1時くらいに寝るのですが、疲れた日はそのまま朝まで寝る事にしました。

これが効果てきめん!

疲れがとれて、かなり前向きになれました。やっぱり睡眠大事ですね。

疲れた時は家事はサボろうと思いました。

ご褒美ランチを食べに行く

昼休みに、おいしいランチが食べられるカフェに行ってきました。久しぶりに体に良さそうなご飯を食べて癒されました!

ダイエット中ですが、、デザートのケーキも付けてしまいました。幸せ〜

会社を一日休んで、美術館に行く

これはすぐには実行できないのですが、休みをとりやすい友達と一緒に美術館に行く約束をしました。

約束できただけでも、うれしい!

皮膚科に行く

皮膚科で蕁麻疹の相談をしたら、花粉症と同じ薬を処方され、意外とすぐに良くなりました。

外出中に、腕が痒くなって赤くなるのが恥かしかったのですが、一つ悩みが減りました。行ってみてよかった!

カウンセリングで悩みを話す

私の会社では、カウンセリングサービスが無料で受けられる制度があります。過去にも利用したことがあるので、さっそく空いた時間に電話で相談しました。相手が他人なので悩みを話しやすく、客観的な意見を貰えるので、結構気持ちがすっきりします。

今回も悩みを聞いてもらい、解決のために具体的にできそうなことをアドバイス貰えて、だいぶ気が楽になりました。具体的って大事です。

カウンセリングサービスやお悩み相談は自治体などでもやってたりするので、使ってみるのおすすめです。

ご機嫌な毎日にするために

私は悩みやすい性格でストレスを溜めやすいので、昔からストレス解消法を試行錯誤しています。

年齢やステージによってストレス発散方法も変化するので、今に合うストレス発散方法のレパートリーをもっと増やしていきたいと思います!

ダイエット中でもあるので、今後はヨガなど体を動かす系も試してみようかな〜

 

harenohi000.hatenablog.com

harenohi000.hatenablog.com